理由

中国産食品の危険性を改めて浮き彫りにした。
期限切れの肉を混ぜたり、床に落とした鶏肉を迷いなく元に戻す映像が流れる・・
消費者の安全を最優先すべき食品製造現場のスタッフが「食べても死なない」と言
う・・モラル崩壊を象徴する言動だ。
毒餃子や偽粉ミルクもそうでした・・「もうけるためなら、消費者に健康被害が出よ
うと知ったことではない」という考えが背景にあるように思う。
TVの映像を見る限り、かなり設備の整った食品工場であることに驚きました。食品
衛生の基準も世界基準だという・・
もし自分があの工場を視察して、工場長から説明を受け、現場の作業風景、衛生基準
を見聞きすると恐らく信用してしまうでしょう。
ルールは世界基準でも人のモラルが追いついていない。
恐らく、もっと性悪説にたって、基準や管理が厳しくなると思う。果たしてそれで改
善されるものだろうか・・
外国資本が入り、設備上整った工場は一握りに過ぎない。その他の中小零細企業の衛
生、品質管理はどうなっているのだろう・・

ただ日本の食産業は今や、海外の安価な食材なしには成り立たない状況にあるのも事
実。
国内産の比率をあげようって言うけど、そんな簡単な話じゃない。これからも海外に
依存する構図はそう変わらないと思う。

安さには理由があるとい事。
安さにはリスクがあるという事。
あまり安さにつられてはいけないという事・・

また身を守るためにはいまのところ、原材料の生産地がどこなのかをチェックし、自
衛するしかないでしょう。
今後、加工品に対しても「原料産地表示」の義務化は加速するでしょうね。
菓子専門店にとってはチャンスなのかも・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.